|
|
|
|
テーマ&要旨:2002年10月31日 (木) 20時15分 Web 掲示板投稿 |
|
|
|
|
コロキウムD班(永木秋穂 遠藤里子 藤倉友美) 予告 コロキウムでコロキウムを論ずる!! 文化論コロキウムは、文化システムコ−スにおいてメインといえる講義です。ここでは、学生達が様々なテーマを取り上げ、先生、学生がともに議論しあう場です。 |
|
|
|
|
発表報告:2002年11月11日 (月) 16時15分 Web 掲示板投稿 |
|
|
|
文化論コロキウム「報告書 発表日 11月7日(木)
テーマ 『コロキウムでコロキウムを論ずる!!
1.議論の内容 まずはじめに、事前に配付し集計したコロキウムについてのアンケート結果を公表しました。現在のコロキウムの満足度について尋ねたところ、あまり満足していない人が多く、その理由として、学生からの意見・発言が少ない(学生同士の討論になっていない)(12人)、議論がすれちがっている(2人)、他人の意見を聞くことで参考になったり、固定観念が崩れて楽しい(2人)、プレゼンテーション能力がつく(1人)などが挙げられました。 ・自分の意見が定まっておらず、正しいのか正しくないのか不安。 自分の意見が周囲の人と異なっていた場合、社会でも学校でも、日本人は和を尊重して周りにあわせる傾向があります。なぜ、同調するかと言うと、異なる意見を言うと損をするからという意見が出されました。一方、欧米人も孤立することが怖いと感じているけれども、発言できるのは自分と同じ意見の人間が他にもいるとわかっているからだという意見も出されました。
2.まとめと反省 コロキウムをもっと活発なものにしたいということが、そもそもの始まりでした。今回、議論する必要性があるという結論に一応落ち着きました。コロキウムでもっと学生が意見を言わなければということはみなさん感じているところだと思います。自発的に意見を言えるようになるのが理想ではありますが、自由に言えるようになるには、ある程度、議論の場に慣れないとできないものだと思います。最初、多少の無理をしてでも意見を言い、議論に慣れておくことが、コロキウム活性化への道だと思います。
<参考文献> 中山 治『戦略思考ができない日本人』(ちくま書房、2001年)
|