|
|
|
|
テーマ&要旨:2002年11月08日 (金) 16時43分 Web 掲示板投稿 |
|
|
|
|
コロキウムE班(川崎能大 黒坂恵美 能戸敬子) 予告 来週のコロキウムのテーマは「恋愛」です。 人はなぜ恋愛をするのでしょうか? 皆さん恋愛について熱く議論しましょう! |
|
|
|
|
発表報告:2002年11月15日 (金) 15時35分 Web 掲示板投稿 |
|
|
|
文化論コロキウム 報告書 発表日 2002年11月14日 場所 G41教室 テーマ「恋愛」 レジュメの要約 レジュメとしては、なぜ「恋愛」というテーマを選んだのかについて説明し、以下の3点にわけて 説明した。 1辞書からみた恋愛 「恋愛」とは男女が互いに相手を恋い慕うこと。また、その感情。こい。 loveという語が「恋愛」として使いはじめられたのが、明治22年頃で他に「愛恋」等が当てられていたが、統一されたのは明治40年頃で夏目漱石の「虞美人草」の中で「恋愛」という言葉が用いられ流行したのがきっかけである。 2強迫観念とマニュアル化、 日本における恋愛観念の変遷、これは家制度の成立と明治期のキリスト教の輸入、第二次世界大戦後が観念の転換期と言える。結婚や恋愛の規制に関する法律、これは姦通罪、近親婚の禁止、淫行罪などがある。現代における恋愛のマニュアル化、これはTVや映画、雑誌等によって恋愛の形の統一化がすすめられ、また、「恋愛をしなければ」という強迫観念に囚われやすくなる事について説明した。 3論点 以上から、恋愛は社会の各要因によって作り上げられた幻想であろうか?
議論の内容 恋愛は、社会によって作られたものではないか?という事を論点として挙げたつもりだったが、説明の段階において恋愛の定義づけが少なかったため「恋愛とは何か?論点はどこか?」といった質問が最初に出された。
感想 発表者側の説明が足りず、こちらの意図した事が伝わらなくて悲しかったです。思ったより難しいテーマだったかも知れません。身近な事であったため、学生からもっと多くの意見が得られると思ったのですが、諸先生方からの意見が多く出されました。また、恋愛に関する考え方も学生と先生の間で違いが見られ、恋愛観が変化しているという事を実感できました。 |