|
|
|
|
テーマ&要旨:2002年11月25日 (月) 14時31分 Web 掲示板投稿(山本昭彦) |
|
|
|
|
コロキウム:テーマ「個性」 あなたは自分が個性的な人間だと思いますか。自分には十分な個性があると思う思わないに関わらず、現代は個性が重要視される時代です。個性を身につけなければならないと、焦りを感じている人もいるかもしれません。しかし、何故今このように個性という言葉が氾濫しているのでしょうか?その言葉の裏には何が潜むのでしょうか。 現代日本を象徴するかのようにも見える「個性」というキーワードを巡って、皆様と議論していきたいと考えます。 |
|
|
|
|
発表報告:2002年11月28日 (木) 17時35分 Web 掲示板投稿 |
|
11月28日コロキウム報告書 「日本人に個性はあるのか」 小林 翔 澤田 萌 (1)話題提供 最近になって日本人に「個性」が求められるようになってきた傾向があるように見られ、これは議論する価値がある問題だと思ったので話題として提供しました。何故現代になって個性が特に大きく取り上げられるようになったのか、実際にはどのような個性が必要とされているのかなどを調べて発表することにしました。 (2)レジュメについて まず日本人固有の個性というものが存在するのか、もし存在するとすればどのようなものがあるのかというのを別紙とともに解説しました。日本人の宗教観、自然観、そして言語から日本人特有の民族的個性を導きだしました。次に今求められている個性というものがどういったものかという事を、企業、教育の面から説明、またまちづくりについての個性も併せて述べました。最後に論点として、現在の学校教育と個性との関係、個性があまり詳細に述べられない問題を挙げました。 (3)議論の流れ 質問として、個性の定義を明確にするべきだというものがありました。その解答には、個性というものは個々人の特質として他の人にはない性質を持っている事であるとの定義を述べました。性格的な個性については論じないのかという質問に対して、それについても触れられるのであれば論じたいとの解答をしました。中央教育審議会において個性が重んじられるようになったのはいつなのかという質問があり、それは1984年が最初であるとの解答をしました。 (4)結論/感想 今まで個性を伸ばす教育についての一面しか見えていなかったものが、外国との比較により新しい一面が見えてきました。個性というものの多面性と考え方の相違について、得るところが多くあったように思います。普遍的な人間性や人格のなかに個性が存在し、能力だけを伸ばすのではなくてそれらを同時に伸ばしていくような教育が求められるべきだと思いました。 |