|
|
|
|
テーマ&要旨:2002年11月25日 (月) 14時31分 Web 掲示板投稿(山本昭彦) |
|
|
|
|
テーマ:日本における売春について 現代においては「売春」という概念、さらに性について触れることはタブー視されています。私達は今回普段話し合う機会のないこれらのテーマについてあえてコロキウムで取り上げてみたいと思います。 そもそも売春とは何なのでしょうか?売春とは「悪いこと」なのでしょうか? 現在と過去では売春に対する意識はどのように変わったのでしょうか?男性側/女性側の心理とは? これらの問題についてぜひみなさんと話し合いたいと思います。 |
|
|
|
|
発表報告:2002年12月05日 (木) 19時20分 Web 掲示板投稿 |
|
文化論コロキウム報告書:テーマ『日本における 売春 について』 発表日 2002年12月5日 発表者 並河理史、高橋英子、藤原敬史
問題提起 日本は高度経済成長以後、物質的な豊かさを追い求めその反面で精神的な部分を無視してきたため家庭崩壊や、教育問題、少年犯罪などの深刻な社会問題が噴出してきました。
質問事項 「セクシュアリティを抑圧しているのは社会制度じゃないか?」 「発表者はセクシュアリティの観点から売春を捉えることによって売春をいいものとして捉えているのか?」 「オランダでは売春が合法化されているがそういうことを望んでいるのか?」 「赤線・青線って何?」 「新風営法について」
議論の内容 フーコーによれば「性欲は食欲のようなものである」が、実際には性欲は嫌悪されている。その理由は性と精神的な愛は切り離せないと考えられているためである。そのため売春は悪いこととされる。切り離せると考えればセックスワークという概念を認めることになるし切り離せないのであれば売春は人権を害するものであると思われるが、それについてこれ以上は議論されなかった。
まとめと反省 学生の意見がほとんど出なかった。 |