|
|
|
|
テーマ&要旨:2002年05月27日 (月) 17時09分 電子掲示板投稿 |
|
|
|
|
5月30日の文化論コロキウムのテーマは、「アニメーションの魅力を探る」です。 今年の2月17日に行われた、ベルリン国際映画祭でアニメ映画監督である宮崎駿氏が「千と千尋の神隠し」という作品で最高賞にあたる金熊賞を受賞しました。この賞は今まで実写映画にのみ与えられていたもので、アニメーション作品での受賞は映画祭の歴史の中では初の快挙でした。 |
|
|
テーマ&要旨:2002年06月04日 (火) 19時42分 電子掲示板投稿 |
|
|
|
今週の文化論コロキウムは前回消化できなかった議題についての続きという形になります。前回は、十分に議論が広がらなかった事について煮え切らない思いを持った方も多かったようです。掲示板に積極的に書き込みをして下さった方もいました。それは皆さんの「宮崎作品」に対する、もしくはアニメーションに対する関心の高さを示しているものだと思います!!!!! |
|
|
|
発表報告:2002年06月19日 (水) 18時07分 電子掲示板投稿 |
|
|
|
コロキウム報告書:発表日 5月30日&6月6日 発表者 藤原敬史 黒坂恵美 佐藤徳洸
1話題提供について 今回は「アニメーションの魅力を探る」という主題の下、宮崎駿氏の作品がなぜ今、広い世代に指示され、受け入れられるのかという事について議論を求めました。
2レジュメについて 資料として提示したレジメの要約をすると、1章で予備知識としてアニメーションの語源、歴史、アニメーションの分類などについてまず触れ、2章でアニメーションに対する偏見と言うものについて取り上げました。暴力シーンや性的描写が多い、アニメーションとは子ども向けである等という見方がまだ多くある理由として、リミテッドアニメーションとジャパニメーションの存在が関わっているという説明をしました。3章では宮崎駿監督のアニメーション作品についてということで、氏の経歴や作品の紹介、そして宮崎アニメの優れている所として、ベルリン映画祭でも評価された「豊かな想像力と高度な表現力」について私達なりに解釈し、例をあげて説明しました。そして最後に論点として「なぜ宮崎アニメは日本で受け入れられたのか?」についての私達を意見を述べました。ここで私達はその背景には、宮崎アニメが流行した80〜90年代の時代的要因も関わっているのではないかと考え環境問題、ジェンダー、バブルに関連した議論の展開を期待しました。
3質問 「 想像力と表現力の違いとは何ですか?」 今回は質問に多くの時間が取られてしまった気がしました。後から振り返ると説明不足だった点も多く、それは反省すべき点だと思いました。
4議論の流れ 今回は皆さんの宮崎作品に対する関心の高さを示すかのごとく、コロキウム史上初の2週にわたる議論延長という形になりました。
5感想 今回のコロキウムでは特に2回目の方で、学生が中心となった議論がされたのではないか、という感想を持ちました。最終的には議論の方向性に迷い、先生方の意見を求めることにはなりましたが、学生の意見はいつもより多かった方なのではないかなという印象でした。さらに掲示板に書き込みをしてくれて議論のテーマ等について、建設的な提案をしてくれた学生もいました。これは主体的参加を促進するという意味で非常に大きな意義があったと思います。これからもコロキウムでの疑問点や意見等があったら積極的に書き込んでほしいと思いました。
参考文献 おかだえみこ他、『アニメの世界』、新潮社、1988年 |
|
|
|