|
|
|
|
テーマ&要旨:2002年06月18日 (火) 14時50分 電子掲示板投稿 |
|
|
|
|
今週のコロキウムのテーマは「ステレオタイプ的女性観とその背景」です。 女性らしさってなんでしょう? それってだれがつくったの? 日本のステレオタイプ的女性観の典型的な例として、「良妻賢母」論を取り上げます。そして「家制度」との関連性から、女性観の形成と発展、それがどのように変化してきたかを話し合いたいと思います。 |
|
|
|
|
発表報告:2002年06月28日 (金) 12時58分 電子掲示板投稿 |
|
コロキウム報告書 「ステレオタイプ的女性観とその背景」 発表日 6月20日
1.話題提示 日本のステレオタイプ的女性観の形成に良妻賢母論はどれほどの影響を与えたのか、また、ほかにステレオタイプ的女性観を形成する要素となったものは何があるのかを、議論の話題として提示した。 (1)
ステレオタイプ的女性観はどんな文化的、社会的背景からうまれたのか?
2.プリントの概要 I 章では、良妻賢母の形成と実践を説明した。まず、はじめて良妻賢母の思想を庶民に広めたものとして江戸時代に出版された「女大学」を紹介し、良妻賢母を広めるのに大きな役割を担ったのが江戸幕府の方針である事を指摘した。また、明治政府により女子教育においてその思想が用いられてきた事を述べた。II 章では、良妻賢母論を支えた背景として「家」制度を取り上げ、III 章では文学作品や芸術作品からみる女性像((1) 母性 (2) 娼婦 (3) 聖女)とその背景を見ていった。IV 章では、古代における男女の仕事の役割や、体力や脳の先天的差異についての情報を提供した。
3.議論の流れ 良妻賢母の成立に関わったものとしてまず軍事的要因があげられた。鎖国が解かれた事により男性は国を守るために家をあけてしまう。そこで女性は家の中を維持し、守っていく事が期待されたために良妻賢母論が庶民に広まったのではないか、という意見が出た。
4.感想 論点についての私達の考えをきちんとまとめていなかったことが反省点に挙げられる。そのため、最初の議論がうまく進まなかったと思う。また、時間がなく。章と「章まで議論が及ばなかったことが残念だった。しかし、学生たちが積極的に議論に参加してくれて、様々な意見も出て深い話し合いになったと思う。
|