|
|
|
|
テーマ&要旨:2002年07月22日 (月) 13時59分 電子掲示板投稿 |
|
|
|
|
今週の木曜日、前期最後のコロキウムのテーマは「パラサイトシングルについて考える」です。 |
|
|
|
|
発表報告:2002年07月25日 (木) 17時18分 電子掲示板投稿 |
|
7月25日コロキウム報告書 「パラサイトシングルについて考える」 小林 翔 藤倉 友美 杉原 麗香 吉岡 由
1)話題提供 現在、パラサイトシングルと呼ばれる若者が社会現象と化しています。これは生活の基礎的部分を親に依存している若者の事で、彼等は親の収入をもとに贅沢品の購入等をしているようです。このパラサイトシングルは何故日本で多くみられるのでしょうか。パラサイトシングルの生まれる条件とはどのようなものでしょうか。私達はこの問題について考え、議論を行いました。
2)レジュメについて パラサイトシングルの定義として、自立すべき歳になっても基本的生活を親に依存している独身者としました。また、親同居未婚者数についてのデータを挙げました。彼等の生活の状況についてのメリット、社会に与える影響についてをいくつか挙げました。諸外国との比較のため、アメリカ型、スウェーデン型、日本型の三種類の分類を行いました。議論のポイントとして、(1)日本にパラサイトシングルが特徴的にみられる理由、(2)パラサイトシングルが成立するための条件、(3)二十代後半になると親同居未婚者数の男女比が逆転するのは何故か、としました。
3)議論の流れ まず質問として、子離れできない親についての問題が含まれていないのではないかというものがありました。これは議論の中でも扱われることになりました。日本にだけ存在する、という表現ではなく、日本特有の、とすべきではないかとの意見があり、そのようにしました。働いている者もパラサイトシングルと呼ぶのかどうかの質問があり、そのように呼ぶと答えました。親を介護するために親元にいる若者を区別するべきではないかという意見がありましたが、詳しいデータが出ていないとの返答に留まりました。
4)感想 学生個人にも現時点でパラサイトしているという自覚はあったようです。全体的にパラサイトシングルに対して否定的な意見が多かったように思われます。若者のあり方はこれからも変化し続けると思います。今の状況を見直す良い機会となったのではないでしょうか。
|