【学内&学外セミナー:巡検*】
|
* 巡検とは、地理学、歴史学、考古学などで使われる言葉で、グループで共通のフィールド(現場)を巡り歩き、見たり聞いたり調べたりする活動のことです。英語では、excursion, field trip などがこれにあたります。
|
平成21 (2009) 年度 |
||
水 沢 巡 検 |
水沢:後藤新平記念館 → 高野長英記念館 → 斎藤実記念館など |
平成20 (2008) 年度 |
||
平 泉 巡 検 |
平泉:中尊寺 → 毛越寺 → 達谷窟など |
平成19 (2007) 年度 |
||
大 迫・紫 波 巡 検 |
早池峰神楽の資料館 → エーデルワイン工場(試飲) → 山岳記念館 → 南部杜氏の伝承館(試飲)など |
平成18 (2006) 年度 |
||
角 館 巡 検 |
角館(武家屋敷等)午後:たざわ芸術村、田沢湖(郷土資料館等) |
平成17 (2005) 年度 |
||
小 坂 巡 検 |
盛岡→小坂(康楽館、小坂鉱山事務所、郷土館等見学)→十和田湖→盛岡 |
平成16 (2004) 年度 |
||
巻・北 上 巡 検 |
テーマ:博物館を考える |
平成15 (2003) 年度 |
||
沢 内 巡 検 |
「沢内・湯田地方(西和賀地方)の文化表象を考える」:盛岡 → 鹿妻穴堰(取水口)→ 御所湖 → 沢内貝沢野自然環境保全地域 → 沢内銀河高原(ビール工場見学、昼食)→ 長瀬野(集落移転地区)→ 碧祥寺博物館(マタギ資料館など)→ 錦秋湖 → 北上江釣子インター → 東北自動車道 → 盛岡 |
平成14 (2002) 年度 |
||
遠 野 巡
検 |
大迫エーデルワイン工場(地場産業について考える) → 千葉家南部曲り家(遠野市綾織町)→ カッパ渕(カッパの生態調査) → 遠野市立博物館 → とおの昔話村 |
|
|
||
ホームページ |
コロキウムの時間帯を活用し、岩手大学総合情報処理センターの冬期セミナー:「(実践)ホームページ作成入門」に文化システムコースとして参加。 |
平成13 (2001) 年度 |
||
北 上 巡
検 |
宮澤賢治記念館(花巻市)→ みちのく民俗村(北上市)→ 旧藩境の村:鬼柳・相去 → 胆沢扇状地の農村景観(「きづま」調査:胆沢町) |
|
|
||
美術館見学 |
岩手県立美術館 → 萬鉄五郎、松本俊介、舟越保武はじめ常設展見学 → 学芸員・安井裕雄氏の話(県立美術館の特徴、方針、収蔵品について等) |