自 己 紹 介

 

  

 氏  名 : 後 藤 尚 人 (GOTO Naoto)
 所  属 : 岩手大学 人文社会科学部 文化科学講座
 官  職 : 文部科学教官 助教授
 専  門 : 文学理論、記号論、フランス文学
 所属学会 : 日本記号学会、日本フランス語フランス文学会

◆ QuickTime Plugin がインストールされていないと下に動画の画面が出てきません。(>_<)

ひとことメッセージ
(2001/01/11:64秒)

ひとことメッセージ
(2001/01/11:64秒)


【QuickTime Movie:自動転送モード】

【QuickTime Streaming Movie:要 QuickTime v.5 以上】
 
 要 QuickTime v.5 以上(v.6 推奨)(画質は接続速度が早いほどよくなります...)

QuickTime and the QuickTime Logo are trademarks of Apple Computer, Inc., registered in the U.S. and other countries. The Get QuickTime Badge is a trademark of Apple Computer Inc., used with permission.


(Web Badge Guidelines 順守)

← QuickTime をお持ちでない方は、左のロゴをクリックして下さい。(Windows 及び Mac 用の最新版が入手できます。)


【QuickTime 入手後、QuickTime Player から、QuickTime のストリーミング接続速度を
「自動」ではなく、 512Kbps 以上(高速なほど高画質)に設定してください。】

 

 

▼ Windows ユーザーで QuickTime のインストールをしたくない方は以下のファイルをお選び下さい。
(ファイル容量の大きいものほど高画質です)

メッセージ (2001/01/11:64秒)
【Media Player Video:Windows 推奨↓↓】

 28.8k / 33.6k Modem 用

 message_ok.wmv (558k)

 56k Modem / ISDN 用

 message_good.wmv (894k)

 112k Dual ISDN 用

 message_better.wmv (1.36M)

 T1 〜 LAN 用

 message_best.wmv (2.70M)

 

▼ Mac ユーザーの方も、Streaming Movie と以下のファイルとの画質を比較してみて下さい。

メッセージ (2001/01/11:64秒)
【QuickTime Movie:Mac 推奨↓↓】

 14.4k Modem 用

 message_14k.mov (345k)

 28.8k / 33.6k Modem 用

 message_28k.mov (591k)

 56k Modem / ISDN 用

 message_56k.mov (971k)

 112k Dual ISDN 用

 message_ISDN.mov (1.58M)

 T1 / Cable Modem 用

 message_T1.mov (2.36M)

 LAN / intranet 用

 message_LAN.mov (2.99M)

 QuickTime3:56k Modem 用

 message_56ka.mov (971k)

 

 最近の関心など...

  •  「読解理論のレトリック」は全体構想の6合目付近で停滞中、ここ数年来60年代研究にシフトしている。なぜ60年代なのかといえば、そこを通過したはずなのにまだ物心がつく前だったのか自分のわずかながらの人生において60年代は空白の時期であるという個人的理由によるものと、現代のいくつかの重要な思想の源流がそのあたりから湧き出ているように思えるという学術研究上(?)の理由による、とまあ、一応こじつけている。
     
  •  具体的には、Tel Quel を中心とした文学(理)論の読み直しを行っている。これまで何となく判ったつもりでいたものも、実際は表層的な理解でしかないことがあまりにも多い...
     
  •  岩手大学は平成12年度から改組し、所属も「欧米研究」講座から「文化科学」講座に移った。教育科目は「文化記号論」になり、担当科目も文化記号論関係と文学理論になる。とはいえ初年度はまだ学生が専門コースにはあがってこないので、本格始動まで執行猶予中。当分の間は、旧課程カリキュラムとの共存状態が続く。ふぅー。
     
  •  ここ数年まともに論文書いていないのでそろそろ火の車。いくつか気になるテーマはあるのだけれど、なかなか具体化していない。(電脳遊戯におぼれているせいだ、というもっともな説もある... 「文化科学文献データベース」のプログラム作りや文化科学講座関連Webページ の立ち上げで忙しかったので、こちらのページは後回しになってしまった。やらなければいけないことが押し寄せてくる...)

  •  文化科学講座に移ったからというわけではないが、官職名が「文部教官」から「文部科学教官」にかわった... (<= もちろん「文部省」が「文部科学省」になったからだけれど...)
     「科学」というとどうも「理系」や「自然科学」のイメージが強い。science の語源はラテン語の scientia で、これは動詞 scire(知る)の現在分詞 sciens に由来するため、もともとは「知っているところの」謂なのにね。
 


作成責任者:後藤尚人(ntgotoアットgenesis.hss.iwate-u.ac.jp) 2020年05月29日 16:47 更新