平成13年度 前期

文化記号論 I(概要)

 

【第9回:6月22日】 

 

  ※ 記号論の源流 II:パース(3)

  • 前回に引き続き、『パース著作集2 記号学』から、パースの記号理論のアウトラインを探る。なお当初この試みは3回で終了する予定であったが、内容の複雑さおよびまとめのまずさも手伝い、次回分も含め、計4回としたい。

  • 今回は、前回配布したプリントの No.4&5を用いて説明することとし、新たな資料の配布は行なわない。

  • 今回の内容は、下記著作の第2章から、これまでにパースが分類してきた記号クラスの基軸となる三つの記号(類似記号、指標記号、象徴記号)を掘り下げることであり、それぞれに具体的事例が明示されているため理解度が深まるものと思われれる。

  • 説明の順序は、下記著作の配列順ではなく、内容ごとにまとめて進めることとする。

 

===========

 

  パース『パース著作集2 記号学』

  1 類似記号と低類似記号 (Hypoicons)[p.31〜]

 

[2・274](1903-2d) (1902) 記号ないし表意体 (representamen) とは、その対象と呼ばれる第二項と真正の三項関係を結ぶところの第一項であるが、解釈項と呼ばれる第三項がその同じ対象と同じ三項関係を結ぶようにしむけることができるようになっている。二項関係の複合という形ではなくて三個の項が結合されている場合その三項関係は真正 (genuine) である。こういう訳で、解釈項 (interpretant) つまり第三項は対象とただの二項関係を結ぶことはできず、表意体自身が結ぶのと同じような関係を対象と結ばなければならない。[...]記号というのは心的な解釈項を持つ表意体である。
[2・275](1903-2d) (1902) 記号の最も基本的な分割は、類似記号、指標記号、象徴記号への分割である。つまり、表意体は実動的 (actually) に解釈項を規定するまで、表意体として実際に機能することはないが、十分にそれをなすことができるのと直ぐに表意体となる。
[2・276](1903-2d) (1902) 類似記号というのは、その表意的な質が、第一項としてのそれの一次性であるような表意体である。[...]一次性によるだけの表意体は類似した対象を持つことができるだけである。たとえば、対照 (contrast) による記号は、二つの質の間の対照あるいは二次性によってのみその対象を表す。一次性による記号はその対象のイメージであり、もっと厳密に言うと、観念 (idea) でしかありえない。[...]しかしもっと厳密にいうと、観念でさえも、可能性あるいは一次性という意味でのものを除けば、類似記号でありえない。可能性だけが純粋にその質のおかげによる類似記号であり、その対象は一次性でありうるだけである。[...]名前が必要であれば、類似記号的な表意体は低類似記号 (hypoicon) と呼んでいいかもしれない。
[2・277](1903-2d) (1902) 低類似記号はそれの持っている一次性の様式によって大体分割できる。単純な質あるいは一次的な一次性を帯びているものはイメージであり、あるものの諸部分の主に二項的あるいは二項的とみなされる諸関係を、自分自身の諸部分における類比的な諸関係によって表意しているものはダイアグラムであり、何か他のものにおける対応を表意することによって、ある表意体の表意的特性を表意するようなものはメタファーである。
[2・282](1893-3)  多くのダイアグラムは外見はまったくその対象に似ていない。それらが似ているのは、ただ諸部分の諸関係だけである。たとえば、図のようにいろいろな種類の記号間の関係を大括弧({ )で表すことができる。
    
これは類似記号である。しかしそれがその対象に似ているという唯一の観点は、大括弧が、類似記号、指標記号それに象徴記号という三つのクラスが相互に関係づけられさらには普遍的な記号というクラスに関係づけられている様を現にそうであるように一般的なやり方で、表しているということである。

 2 真正の指標記号と退化した指標記号[p.37〜]

 

[2・283](1903-2d) (1902) 指標記号あるいはセーム(σημα)というのは、それが固体的な二次物であるということにその表意的特性の本質を置いている表意体のことである。この二次性が現存的な関係 (existential relation) であれば、指標記号は真正である。この二次性が関連 (reference) であれば、退化的 (degenerate) である。
[2・284](1903-2d) (1902) 副指標記号 (subindices) あるいは低指標記号 (hyposemes) というのは主にその対象とその場の実動的な結合 (actual connection) によって記号にされている記号である。たとえば、固有名詞、人称代名詞、関係代名詞あるいはダイアグラムについている文字などは、その対象との現実の結びつきによってその対象にかかわるが、どれも指標記号ではない。【cf.「2・305」】
[2・285](1903-5) (1895) いくつかの指標記号の例を見てみよう。よろける足どりの男が見える。これは彼が船乗りであるということを多分暗示するだろう。コール天服、深いゴムぐつ、ジャケットを身につけたガニ股の男が見えたとする。これは彼が騎手かなんかであるあことということを多分表しているだろう。日時計とか時計は時刻を表す。[...]ドアをコツコツたたく音は指標記号である。注意を集中させるものはどれも指標記号である。
[2・286](1893-3)  湿った空気中で晴雨計が下がれば、それは雨の指標記号である。[...]風見鶏は風の方向を向く指標記号である。[...]北極星は、どっちの方向が北であるかを教えてくれる指標記号あるいは指標である。水平器あるいは下げ振りは垂直線の指標記号である。
[2・287](1893-3)  指示代名詞である『これ』、『あれ』は指標記号である。
[2・290](1893-3)  ほかに指標記号的な単語としては前置詞や、「…の右(左)に」といった前置詞句がある。

 3 象徴記号の本性[p.43〜]

 

[2・292](1903-2d) (1902) 象徴記号 (symbol) というのは、その解釈項を規定する規則であるということにその表意的特徴が存在するような表意体である。単語、文、書物、その他の習慣的記号は象徴記号である。われわれは、『人間』という単語を書いたり発音したりする、という言い方をする。ところが、発音されたり、書かれたりするのはそのレプリカ (replica) つまりその単語の具体化されたものに過ぎない。単語そのものは実在 (real being) を持っているが、現存性 (existence) は持っていない。実在の本質は、諸々の現存者がそれに従うだろうという事実にある。
[2・293](1903-2d) (1902) 象徴記号は法則、つまり不定な未来の規則性である。その解釈項も同じ類のものでなければならないし、完全な直接対象あるいは意味もまたそうでなければならない。しかし、法則は必然的に個々のものを支配し、あるいはそれらのものに「具体化され」、それらの質の幾つかのものを定める。したがって、象徴記号のある成分は指標記号であるかもしれないし、ある成分は類似記号であるかもしれない。子供を連れて歩いている人が腕を上げ空を指して『風船がある』と言う場合、指している腕はこの象徴記号のなくてはならない一部であり、それなしでは情報が伝わらないだろう。しかし、子供が『風船って何?』と尋ね、その人が『大きな石鹸の泡みたいなものさ』と答える場合、その人はそのイメージを象徴記号の一部にしているのである。[...]真正の象徴記号は一般的意味を持つ象徴記号である。退化した象徴記号には二種類ある。その一つは単称的象徴記号 (singular symbol) であるが、その対象は現存する固体であり、それが意味するのは、そのような固体が実現できるような特性だけである。もう一つは抽象的象徴記号 (abstract symbol) であり、その唯一の対象はある特性である。
[2・295](1893-3) 象徴記号というのは、適当なやり方ではりつけることのできる任意の一組の指標記号によって指示される一組の対象が、その(象徴記号)に連合されている類似記号によって表意されていることを公言するのにもともと合っている記号である。この込み入った定義の意味をはっきりさせるために象徴記号の例として『愛している』という単語を取ることにしよう。この単語には一つの観念つまりある人物がもう一人の人物を愛しているという心的な類似記号が連合させられている。[...]そこでその文を『エゼキルはフルダを愛している』としよう。この場合、『エゼキル』と『フルダ』が指標記号であるかあるいは指標記号を含んでいなければならない。というのは、指標記号なしで、語っているものを指示することは不可能だからである。[...]ところで、『愛している』という単語の効果は、『エゼキル』と『フルダ』という指標記号の対によって指示されている対象の対が、類似記号、つまりわれわれが心のなかに持っている。愛し合うという者どうしについてのイメージによって表意される、ということである。
[2・296](1893-3) 平叙法におけるすべての動詞、いやすべての動詞について同じことが言える。[...]名詞について言えば、それだけで自立しているものとしてではなく、文の中でそれが持っている意味を考えると、象徴記号の一部と見なすのがもっとも都合がいい。たとえば、『すべての男は一人の女を愛する』という文は『男であるものはいかなるものでも女であるものを愛する』と等値である。ここで、『いかなるもの』は全称の指標記号、『男である』は象徴記号、『愛する』は象徴記号、『あるもの』は特称の選択的指標記号、『女である』は象徴記号である。
[2・298](1893-5) (1895) 『与える』、『鳥』、『結婚』などという通常の単語は象徴記号の例である。
[2・299](1893-5) (1895) 記号の三つの種類つまり類似記号、指示記号、象徴記号の順序には、一、二、三という規則的前進が見られる。類似記号はそれが表意する対象と力動的なつながりを持っておらず、たまたまその質が当の対象の質に似ていて、その類似記号を類似物であると思う人の心の中に類比的な感覚を惹起するようになっているだけである。しかし、類似記号は本当はそのような感覚と無関係に存在する。指標記号は物理的にその対象と結合されており、それらは有機的な一対を作り上げる。しかし解釈をする心はこの結合が確定された後でそれに注目する以外、この結合には関係がない。象徴記号は、象徴記号を使用する心の観念のおかげでその対象に結合されており、それなしではこのような結合は存在しない。
[2・301](1893-5) (1895) すでに見てきたように、象徴記号は特定の個々のものを指示することができない。それだけでなく、それ自身が類であって個物ではない。あなたは『星』という単語を書きとめることができるが、それによってあなたはその語の創造者になるのでもないし、それを消したからといってその語を破壊してしまうことにもならない。言葉 (word) はそれを使う人の心のなかに生きている。
[2・302](1893-5) (1895) 象徴記号は成長する。それらは他の記号から、特に類似記号から、あるいは、類似記号と象徴記号の本性をともに持っている混合の記号からの発展によって発生して来る。われわれは記号によってのみ考える。これらの心的記号は混合物であり、それらの象徴記号の部分が概念 (concepts) と呼ばれている。人間が新しい象徴記号を作る時、それは概念を含む思考による。こういう訳で新しい象徴記号は象徴記号からだけ成長できる。

  4 記号[p.49〜]

 

[2・303](1901-6) (1902) 【記号とは】何か他のもの(解釈項)を規定して、自分の場合と同じやり方で、自分のかかわっているもの(対象)にかかわるように仕向けるもの。次にこの解釈項もまた記号になるといった具合に無限に続く。【cf.「2・228」】
[2・304](1901-6) (1902) 記号は類似記号か指標記号か象徴記号かのいずれかである。類似記号 (icon) というのは、たとえその対象が現存性を持たなくても、それを意義能力のあるものにする特性を所有している記号である。たとえば幾何学的な線を表すような鉛筆の線条など。指標記号 (index) というのは、その対象が除かれると直ぐにそれを記号にしている特性を失ってしまうが、解釈項がなくてもその特性を失わないような記号である。たとえば、射撃の印として弾丸の穴のある土などがそうである。というのはもし射撃がなかったならば穴もなかっただろうから。[...]象徴記号 (symbol) というのは、解釈項がなければ、それを記号にしている特性を失ってしまうような記号である。たとえば、そういう意味作用 (signification) を持っていることが理解されることによってのみ実際に意味していることを意味する発話などがそうである。

 5 指標記号[p.50〜]

 

[2・305](1901-6) 【指標記号とは】対象との類似性や類比によるのでもなく、また対象がたまたま持っている一般的な特性との連合によるものでもなく、一方では固体的な対象と、他方ではその人によってそれが記号として役立つ人の感覚や記憶との(空間的なものを含む)力動的関係 (dynamical connection) を持っていることによって、その対象を指示するところの記号あるいは表意体のこと。
 指標記号として役立つ記号を使用しなければ事実的な事柄は記述することができない。AがBに『火事だ』と言うと、Bは『どこ?』と尋ねるだろう。すると、Aは過去にしろ未来にしろ、実在世界のどこかを考えているだけだとしても、指標記号に頼らざるを得ない。さもなければ、火事のような観念があるということを言っただけということになり、それでは何の情報も与えないことになるだろう。[...]個々の特定のものは表さない代数の普通の文字は指標記号であり、幾何学の図形に付けられているA、B、Cなどの文字も指標記号である。込み入った事柄を正確に述べなければならない法律家などはいろいろな固体を区別するための文字に頼る。そこで使われる文字は改良された関係代名詞に過ぎない。たとえば、指示代名詞や人称代名詞は普通使われるとき「真正の指標記号」であるが、関係代名詞は「退化した指標記号」である。【cf.[2・284]】
[2・306](1901-6) 指標記号は他の記号ないし表意から次の三つの特徴によって区別できる。(1) 指標記号はその対象との有意的な類似性を持っていない。(2) 指標記号は固体、単一の単位、単位からなる単一の集合、あるいは単一の連続体を指す。(3) 指標記号は理屈ぬきの強制によって注意をその対象に向ける。しかし、絶対的に純粋な指標記号の実例を挙げたり、指標記号的な性質を全く欠いた記号を見つけたりするのは、不可能ではないとしても困難であろう。心理学的に言うと、指標記号の作用は接近による連合に依存しているのであって、類似性による連合とか知的な働きには依存していない。

 6 象徴記号[p.53〜]

 

[2・307](G-1901-6) (1902) 【象徴記号とは】習慣が自然的なものにしろ、規約上のものにしろ、さらに元々その選択を支配していた動機にも関係なく、記号として使用され理解されているという事実によってのみ、あるいは主にそういう訳で記号になっているもの。

 

-------------------

【参照&紹介文献】

  • 米盛祐二、『パースの記号学』、勁草書房、1981

前へ / 次へ