日本フランス語フランス文学会 東北支部:トップ > 支部大会記録 [2020年05月29日 16:47 更新]
トップページ
東北支部情報
支部運営組織
支部規約
支部会員
支部大会記録
支部会報
ご意見&ご要望
支部会員限定
本会サイト
リンク集

 東北支部大会記録

  

年月日
場 所
発 表
2018年
12月1日
岩手大学
大会プログラム

   総会記録はここからダウンロード

2017年
11月11日
秋田大学

【研究発表】
(司会:深井 陽介:東北大学)
 1 土門さやか(東北大学大学院博士後期課程)
「第二次大戦下のジャン・コクトー:『ルノーとアルミード』(1943)を中心に」
(司会:熊本 哲也:岩手県立大学)
 2 鈴木真太朗(東北大学大学院博士後期課程)
「パスカルの『パンセ』における心の秩序について」
 3 中里まき子(岩手大学)
「コンピエーニュ・カルメル会殉教修道女の表象とフランス社会」

【シンポジウム】
 「『わたし』の多層化と人称転換―自伝・移住談・自由間接話法―」
 石田雄樹(学術振興会研究員/東北大学大学院博士後期課程)
 矢野禎子(東北大学大学院博士後期課程)
 牧彩花(東北大学大学院博士後期課程)
 阿部宏(東北大学・司会)

 大会プログラムはここからダウンロード
 総会資料はここからダウンロード
 総会記録はここからダウンロード

2016年
11月26日
山形大学

【研究発表】
(司会:佐野 敦至:福島大学)
 矢野禎子(東北大学大学院博士課程)
 「日本人の持つ日仏の表象と所属意識」

【シンポジウム】
 「フィクション化する世界」
 宮腰 直人(山形大学)
 柿並 良佑(山形大学)
 摂津 隆信(山形大学)
 合田 陽祐(山形大学)
 ターブルロンド

 大会プログラムはここからダウンロード
 総会資料はここからダウンロード
 総会記録はここからダウンロード

2015年
11月07日
石巻専修大学

【研究発表】
(司会:佐野 敦至:福島大学)
 新田直穂彦(東北大学大学院博士課程)
「lui +appartenir とy +appartenirとの対立」

【シンポジウム】
 「世紀末の文芸誌と作家たち」
 合田 陽祐(山形大学)
 坂巻 康司(東北大学)
 今井 勉(東北大学・司会)

 大会プログラムはここからダウンロード
 総会資料はここからダウンロード
 総会記録はここからダウンロード

2014年
11月15日
福島大学

【研究発表】
(司会:佐野 敦至)
 新田 直穂彦:lui+apporterとy+apporterとの対立

【特別発表】
(司会:中里 まき子)
 林 修:日本におけるマルグリット・デュラスの受容ー鹿島田真希の「模倣」
 《林修氏への追悼:中島淑恵、Yann MEVEL、大谷尚文》

【特別発表】
(司会:阿部 宏)
 廣松 勲:現代ケベック文学の諸潮流 : 移民文学と新郷土文学を中心に

 大会プログラムはここからダウンロード
 総会資料はここからダウンロード
 総会記録はここからダウンロード

2013年
11月16日
東北学院大学

【研究発表】
(司会:山崎 冬太)
 白石 冬人:「不遇の魔」について — マラルメ初期詩編再読ランボーの「民主主義」を解読する

(司会:今井 勉)
 間瀬 幸江:Relecture de la première édition du Combat avec l'Image de Jean Giraudoux
 ロベール・アッシュ:Objectivité et figures de style dans Le Phénomène humain de Teilhard de Chardin

【シンポジウム】
 「フランス語教育について考える」
(司会:阿部 宏)
 杉浦 謙介:ICTを利用した外国語教育
 守田 貴弘:言語構造の類似/相違とフランス語教育−対照言語学の視点から
 山崎 吉朗:中等教育における複言語教育の現状と課題

 大会プログラムはここからダウンロード
 総会資料はここからダウンロード
 総会記録はここからダウンロード

2012年
11月03日
岩手県立大学&
岩手大学

【研究発表】
(司会:寺本 成彦)
 石田 雄樹:マルキ・ド・サド『美徳の不幸』における幸福感

(司会:寺本 成彦)
 廣松 勲:パトリック・シャモワゾーにおけるトランスカルチャー:記憶の伝達から伝達の記憶へ

【シンポジウム1】
 中里 まき子:20世紀前半の文学におけるジャンヌ・ダルク:ペギーとベルナノス
 黒岩 卓:中世演劇におけるジャンヌ・ダルク —『オルレアン攻囲の聖史劇』を巡って —
 寺本 弘子:身体の procès — フランス映画に見るジャンヌ・ダルク裁判 —

【シンポジウム2】
 阿尾 安泰:18世紀への問題提起、語れるものと語れないもの
 逸見 龍生:形而上学的時間と哲学的時間 —『百科全書』における一項目の生成論的解釈学の試み —
 熊本 哲也:ルソー、ディドロ、イリュージョニズム

 大会プログラムはここからダウンロード
 総会資料はここからダウンロード
 総会記録はここからダウンロード

2011年
11月12日
弘前大学

【研究発表】(司会:山崎冬太)
 深井 陽介:ランボーの「民主主義」を解読する

【ディスカッション】
 「フランス語教育におけるホームページ活用
    — 弘前大学フランス語ホームページの例 — 」
 進行:熊野 真規子、報告:コキュラン,マチュウ、工藤 貴子

 大会プログラムはここからダウンロード
 総会資料はここからダウンロード
 総会記録はここからダウンロード

2010年
11月13日
秋田大学
 黒岩 卓:中世演劇の韻文構築原理を巡る諸問題:サント・ジュヌヴィエーヴ図書館所蔵写本1131に収録された諸作品を例に

【ワークショップ「映画は、今?」】
 司会:辻野 稔哉、パネリスト:伊藤 洋司、阿部 宏慈、山崎 冬太

 大会プログラムはここからダウンロード
 総会議事録はここからダウンロード

2009年
11月28日
山形大学
 中里 まき子:処刑裁判におけるジャンヌ・ダルクの言葉:文学的創造の源泉へ

 廣松 勲:亡命と「非-場所」 ─ エミール・オリヴィエの小説『パッサージュ』を中心に

【ワークショップ「声とテクスト」】
 司会:阿部 宏慈、パネリスト:中村 唯史(ロシア文学)、渡辺 将尚(ドイツ文学)、齋藤 哲也、森田 直子

 総会議事録はここからダウンロード

2008年
11月29日
福島大学
 島貫 葉子:サミュエル・ベケットと小説三部作におけるリリスムの諸相 — リリスムと「白いエクリチュール」 —

 高橋 梓:『失われた時を求めて』における「遁走」

 福井 寧:サド侯爵と美徳の茨道 — 三種類の『ジュスティーヌ』の冒頭部分の比較 —

 佐野 敦至:前置詞 sur + Nom de localite について

2007年
12月01日
東北大学
【テクスト生成論シンポジウム】
 阿部 宏(司会)、佐藤 伸宏、今井 勉:マニュスクリは何を語るか

 寺本 弘子:フロベールとペレック — もう一つの『感情教育』としての『物の時代』

 中里 まき子:La représentation du réel dans Le Grand Cahier d'Agota Kristof

 Patrice Bougon:La correspondance de Henri Thomas (1912-1993) comme voie d'accès à sa pensée de l'écriture

2006年
12月02日
岩手県立大学
 塚本 有史:アレクサンドル・デュマのフェミニズム — 『三銃士』における女性描写 —

 井上 のぞみ:「人為的なるもの」:ルソーにおける artifice の問題について

【特別発表】
 Robert Ash:Peut-on relire "L'autre monde" de Cyrano de Bergerac (1619-1655) à la lumière de la science-fiction moderne ?

 阿部 宏慈:〈リアル〉と〈イマジネール〉の間:ディディエ=ユベルマンにおける le visuel 概念をめぐって (Entre le ‹réel› et l'‹imaginaire› : autour de la notion du ‹visuel› chez Didi-Huberman)

2005年
11月12日
弘前大学
 Denis DEVIENNE:Remarques sur quelques figures biblique à la fin des Jeanne d'Arc de Dreyer et de Bresson.

 Naoko MORITA:Rodolphe Töpffer, inventeur de la bande dessinée.

 Yann MEVEL:Mille et une nuits. Poétique de la nuit chez S. Beckett.

2004年
11月27日
秋田大学
 荒川 恒治:『悪の華』の始まりと終わり

 島貫 葉子:サミュエル・ベケット『プルースト』試論

 Patrice BOUGON:L'identité française et européenne chez Derrida

 Robert ASH:Autour du désastre de Lisbonne --- Arrière-plan et contrecoup culturels du tremblement de terre de 1755 ---

2003年
11月22日
山形大学

 佐藤 徹:ヴェルレーヌの「システム」 — 『言葉のないロマンス』後の作詩法上の転換について —

 廣松 勲:Biblique des derniers gestes における語りについての一考察

【シンポジウム】
 今井 勉、恒川 邦夫、管啓 次郎、ガブリエル・アンチオブ:仏文学から世界の仏語表現文学へ — 《クレオール》をキーワードに

2002年
10月12日
福島大学
 佐藤 徹:ヴェルレーヌの象徴派批判 — 作詩法をめぐって

 正田 靖子:Brise-glace : approche communicative の新しい展開

 Patrice BOUGON:Hennri Thomas, critique littéraire

2001年
10月06日
東北大学
 正田 靖子:言語の女性化 — ケベックとスイス・ロマンドの場合

 ジャン=マリ・ポチエ:Les Rires : concepts et objets nouveaux de la recherche universitaire (1982-2001)

2000年
9月30日
岩手大学
 Ludovic WARTEFAUGLE:Les figures de la Passante dans A la recherche du temp predu

 Patrice BOUGON:Le Prophète de Henri Thomas --- Fenêtre sur cour et réticence de la parole

 福来 保夫:ジュール・ルナールの言語感覚

 

 


 

Copyright (C)
S J L L F
Tohoku
All Rights Reserved